2022 年お疲れさまでした

Posted on 2022-12-31 in zakki

今年も一年お疲れ様でした。

お仕事とその関連

転職した。今年の 9 月から新職場となっていた。この記事で長い夏季休暇と言っていたのはこの事で、夏季休暇 + 余った有給消化で 8 月が丸まるお休みでプチ学生気分を味わえて良かった。

職種名的には SRE( 見習い補佐代理 ) からインフラエンジニア ( 見習い補佐代理 ) となりましたが、やる内容はそれほど変化しなさそう。入社面接でもそのような話をした ( 気がする ) し、入社直後もそのような意識のすり合わせをした ( 気がする ) し、最近のお仕事もそのような要素がある程度は含まれていた ( 気がする ) し、と言った具合。逆に不安になるわ。入ってまだ 4 ヶ月なので来年本格稼働なのかなという感もしている。

前職に不満は無かったどころか、かなり勉強させていただいたと思っていて感謝の念に耐えない。見習い補佐代理とは言いつつ SRE なので開発側の方とやり取りが多くある感じだったのだけど、そのような場に身を置いたことが無かったこともあって入って数ヶ月は結構戸惑っていた気がする。ツールの使い方一つとっても、そんな体験が無い人からすればなかなかね … と言った具合。自分自身が他人に迷惑をかけることを人一倍気にしてしまうことも手伝い、その辺はまだ記憶に残っている。

転職した動機は自分の関心ある分野の会社に身を置きたくなったから、と面接で話した気がする。まあいわゆる動機とかは、色々な理由が混ざって一つのものとして出てくるものだと思っているので、そのウチの一つの要素が明確になっているぐらいがちょうどいいと思った。適当が口から出た感が強いなこの文章。

しかし改めて自分がお仕事に向いていないなあというのが分かったというか、「誰それと意見を交換しつつ物事を進める」のがはっきりと苦手ということが分かった。さすがに 1x 年それなりに働いてきたので、苦手とは自覚しつつもそれなりの所作は取れると思っているのだけど、反対意見が出たりだとか、アレがだめコレがだめと四方八方で NG が出ることがあると、ふとしたタイミングでどうでもよくなってしまう事が多い。もちろん善処はするけど、程度を超えると「じゃああなた達でやってください」という思考が顔を出す。一人で完結する仕事が永遠に続けばいいのにと思ってしまう。

これって言葉でなんと言うのかな、と薄ぼんやり考えていたんだけど「推進性」という言葉がしっくり来た。推進性、あれだ、新卒入社した会社の研修でよく見た言葉だ。この物事を前に進める力は何を根源として持つことが出来るのだろう、という疑問がある。責任感?プロダクトへの関心の高さ?

今回の転職もそのような面を確認したい意図があったような気がする … とこうやって書いていて思い出した。関心のあるところに身をおけばそのような力も醸成されるのか?と思っていたけど、まあ特にそんなこともなく … と言った感じ。

この話、明らかに自身のマインドな話で、そういう思考の改善を促す本は大量にあると思うので何冊か手にとって見るか?と書いていて思った。ただ、あのような本は読むのが苦手なんだよなあ。他人の意見を取り入れるのが下手。

サイト

びっくりするほど何もしていない。去年もこれ書いたわ。

ガジェット

余った有給休暇を媒体に錬成した長期夏休みで PC を自作した。この記事もその PC で書いている。メイン OS を Linux にするのはどんなものなのかという実験もあったのだけど、思っているほどに不自由が無くてよかったよかったと思っている。自作をしたことで中身のパーツにも少し愛着が出てきたので、年始に掃除でもしようかなと思っている。こう書くと大抵やらないんだけど …。まあ前面ファンのホコリとりぐらいは。先代の PC は 10 年弱戦ってくれたので、この PC もそれぐらいの耐久を目指していきたい。

今、画面横を見て思い出した。趣味で使っていた Cisco のルータが突然内部 IOS を認識しなくなったので急遽家庭用ルータを購入したのだった。記事にもしていた。この家庭用ルータはまだ動いていて、なんかもうこのままでよいのでは?という気もしている。一時期は NEC の IX とか見ていたんだけどね …。面倒臭さが勝ってしまっている。

今年はそれぐらいなのだけど、もしかしたら来年初っ端にテレビの購入が発生するかも知れない。数日前からテレビの調子が悪く、画面上に妙な縞がある状態で映像が表示されるようになってしまった。( サブディスプレイとして PC の映像をテレビに出力していて ) 初めは PC の不調かと思ったのだけど地上波も BS も同じく縞が表示されていて、本体にガタが来ていそうということが分かった。考えてみればこれも 10 年選手であった。

大きなサブディスプレイは欲しいので、テレビじゃなくても何らかのモニタを買いたい。

漫画

2022 に読んだ漫画をまとめた記事を書いた。同じ感じで「ラジオ 2022」を書こうと思ったけど、書けていない。

ゲーム

買ったゲーム。

  • Nintendo Switch
    • Nintendo Switch Online
    • テトリス・ザ・グランドマスター ( アケアカ )
    • Pokemon LEGENDS アルセウス
    • 風のクロノア 1&2 アンコール
    • グランダイバー!がんばれ!ツルハシくん
    • ElecHead
    • 食用系少女 FoodGirls
    • ノゾムキミノミライ
    • ワルキューレの伝説 ( アケアカ )
    • 星のカービィ ディスカバリー
    • トライアングルストラテジー
    • My Lovely Daughter
  • Steam
    • Arctictopia
    • ビートリフレ
    • クレオパトラフォーチュン
    • Disco Elysium
    • リトルウイッチノベタ
    • ナツノカナタ
    • Noel the Mortal Fate
    • SixtarGate: StarTrail
  • Social
    • ブルーアーカイブ

並べてみると結構購入していて驚く。ただ、買っただけで積んでいるものも多数含まれているところがミソ。ミソとは?

ElecHead、いわゆるインディーゲームなのだけど雰囲気含めよく出来ていて面白かった。BGM もよかった。トレイラーはこちら。

音ゲ枠の SixtarGate が楽しい。最初操作方法が体に合わなくて止めてしまったんだけど、少しずつ慣れるようにやっていたらいつの間にか違和感を感じなくなっていた。継続は力なり。来年には Switch 版がリリースされるようです。

テトリス・ザ・グランドマスター、機会があればプレイしてみたいゲームだったのでアケアカで降りてきて良かった。腕前はへっぽこでまだスタッフロールどころか、Lv900 にも行けていないので精進が必要。最初 Lv300 で詰まっていたのが、Lv600 ぐらいまで行けるようになったのでこちらも継続が力を発揮している。

ブルアカもよかった。キャラクターのストーリーを読むことが相変わらず好きです。メインストーリーやイベントでキャラクターの掘り下げがあったりするので併せて楽しい。キヴォトス晄輪大祭、Web で専用サイトまで作って大々的に盛り上げようとしている光景をこういうソシャゲで初めて体験したので結構驚いたというか。驚きついでにグッズも買ってしまった。来年もこんな感じで楽しんでいきたい。ちなみに給食部のフウカさんが好きです。

さいごに

ゲームの話を書いて多少気が晴れたけどお仕事はどうするかね … といった状況。別に急に退職したりはしない ( し、出来ない ) けど何らかのブレイクスルーは欲しいね。

雑談