展示会 2 つ

Posted on 2019-06-16 in zakki

Interop と AWS Summit に

行ってきた。

Interop

昨年も行ってその時も思ったのだけど、毎回テーマのような標語のようなものは決められつつもいざ中に入ってみると、そのような雰囲気は少なく各ブースが紹介したい製品だったりサービスだったりが、別段テーマに添えられるでもなく紹介されていて、それを見ている感が非常に強いなあ、と。別に良い悪いではなくて単純に ( 僕の場合は ) そんな感じだなあって。だから、はて?今回のテーマは何だったのだっけ?と場を去る時に乗るエスカレーターで思いにふけるわけですね。まあ今年のスローガンの「インターネット文明開化」という言葉にそのような具体的な要素を求められても困るのでしょうけど。端から端まで見ていると何か感ずる箇所も生まれてくるのでしょうか。広くて疲れちゃうよね。

というわけで、ShowNet の豪華さを見ていつも通り笑いつつ、あとは会社で今後進めていく分野にフォーカスした製品を中心に見学&ヒアリングしていました。Shownet を構成している機器メーカの数の豪華さはベンダロックインがどうたらこうたらで悩んでいるのが馬鹿らしくなるので毎回楽しみにしています。惜しむらくは巨大 NW 故に「この機器群はどこどこのどの部分を担当しているよ」ってのが少々分かりにくい事か。僕だけかも知らんけど。なのでトポロジー図は非常に助かりました。

あとは何だろ。見学した分野以外に、いや見学した分野もそうだけど、「仕事で使う」という点以外に気になる分野があまり思い浮かんでこないってのが結構危機感を感じている ( 自分自身に )。いやドローンとか飛ばしてて楽しそうだなあ、ってのはあったけど求めているのはそういうものじゃないし … もあって来年 ShowNet ( と仕事 ) のためだけに果たして行ったほうがよいのかなあ、というところ。また幕張なのかな。遠い + 飽きたので別場所がいいな。気軽に言ってくれる。

AWS Summit

最終日に初参加。「今回行くんすよ~」と先輩同僚に声をかけてみたら、「前回は行っていないんだっけ?めっちゃでっかくなったからマジビビるよ」と若干鼻を鳴らしながら言われたので反応に困りました。世の中には色々な人がいらっしゃいますね。

当日は数セッション聴いて、あと認定者ラウンジを見てみるぐらいにしようかと思い、結局そのまんまな動きとなった。

初めてサイレントセッションというのものを体験したんですけどあれすごく良いですね。他の企業さんも真似してもらいたい。セッションするために一々仕切りで小部屋作ってる場合じゃないなって強く思いました。あっちのセッションこっちのセッションをつまみ食い出来る感覚は非常に面白かったです。( 頻繁にやることに意味はあまりないですけど )

聴いたセッションは docker 周りのお話と、Serverless 周りのお話。お仕事もそんなにガチ AWS ってわけでもないし、単純に興味があるものをさっと選んだ感じ。Summit に行く前に、お勉強で Serverless Framework 触ったんですよね。チュートリアル一通り回したら「ああ、サーバを意識しないというのはこういうことか」とひどく得心を得てしまって、そこからもう少し触りたいなあ欲が湧いています。その影響が強いですね。セッション自体も内容てんこ盛りで笑ってしまった。AWS SAM は触っていないので、さっさと触る機会は持とうかなあと考えている。

認定者ラウンジは予想していたものとは違っていたけど、「まあ会場内に設営するならこうなるよな」って思っていたので特段驚きもせず。食べ物とか飲み物とかあったらしいんだけど場所もよく分からず手を出せずじまい。あとノベルティのボトルも最終日ですでに無かった。コミケ企業ブース感覚で各日毎に配分されるだろとか勝手に思い込んでいた自分がいてアレな気分になってしまった。無線 LAN は別段ネットする分には困りもしない接続しやすかったので良かった。スポンサー企業とか回ってないけど、正直 SIer でも Tech 企業でもない僕が回ってもなあ感が強い。そもそも今回は僕のお勉強感が強いのでそう感じてしまうのかもしれない。

来年は

Summit は次回も。Interop は時と場合に応じて、といったところかな。そもそも今後 ( 現職 ) をどうするか、という重い話題を解決してからという話がある … はぁ …。

Interop AWS